こんにちは、あとさんです(@atosan113)
今回は11月4日にリリースされたset6でのヨードル6構成について解説していきます。
先行配信のプレイはしておらず、set6が始まっての攻略記事となるので、参考程度にお願いします。
※ほとんど文字だけで解説しています。ご了承ください。
ヨードル構成についてある程度知識がついている方はこちらをご覧ください
ヨードルのキャラ・効果
まずヨードルのキャラについて軽く解説していきます。
set6のヨードルは1コストのポッピーとジグス、2コストのルルとトリスターナ、3コストのハイマーディンガーとヴェックスの計6体が存在します。
ポッピー以外はset5.5の頃とはほぼ異なるスキルを持っています。
簡単に役割を説明すると、ハイマーディンガーとジグスはアタッカー、トリスターナとルルはサポート、ポッピーとヴェックスはタンクです。
トリスターナとヴェックスは火力も出すことができます。
また、ジグスとヴェックスはアルカニストの特性を持っているため、2体でシナジーを発動できます。
オススメのアイテムについてはまた後で解説していきます。
次にヨードルの効果について解説していきます。
まず、ヨードルが3種類集まるとプレイヤー同士の戦いの戦いが終了した後にランダムなヨードルが無料で一体召喚されます。
星3になっているヨードルが召喚されることはありません。
ヨードルが6体集まるとすべてのヨードルのスキル使用にかかるマナコストが20%減少します。
戦闘面に関してはそこまで強くない特性ですが、ヨードルの召喚によっていかに星3を大量に作り敵を倒せるかがポイントになります。
また、6種類のヨードルすべてが星3になった場合、次からはベイガーという5コストのチャンピオンが召喚されるようになります。

ベイガーはAP系のアタッカーで、すべての敵を攻撃していく強力なスキルを持っています。
他の5コストチャンピオンにも負けない性能しています。
また、ベイガーはヨードルの召喚能力によってすぐに星2になるため、一瞬でエース級アタッカーになります。
ちなみにベイガーはヨードルの特性を持っていません。
ベイガーが星2になった後はヨードルを売って他のシナジーをつけに行くのもよし。
時間があれば星3を狙いに行くのもよしです。
ヨードル構成はいかに早くすべての星3を作れるかにすべてがかかっています。
次は実戦での進め方について解説していきます。
ヨードル構成の進め方(序盤)
これからはヨードル構成の動き方について解説していきます。
実際に僕がプレイした内容をもとに解説していきます。動き方が正解とは限らないと思うので参考程度にお願いします。
コアアイテムやおすすめのオーグメントは後程紹介します。
まず、ヨードル構成で進める時の大前提として、他のプレイヤーとの競合が起こっていないかを必ず確認しましょう。
競合とは、二人以上のプレイヤーが同じ特性を使っている状況の事を指します。
ショップはキャラの数が決まっているため、競合が起こると欲しいキャラが引きにくくなります。
なので競合が起こると、全ヨードルを星3にする前に倒されてしまう場合がほとんどです。
しっかり他のプレイヤーの動きを見つつヨードル構成を進めていきましょう。
まず序盤は他プレイヤーとの対戦が始まるときにはヨードル3を達成しているのが理想です。

最初のレベル上げは、連勝ができるぐらいのアイテムやキャラが揃っている時はしてもいいです。
ヨードルと一緒につけるおすすめの特性は、アルカニストやスナイパーがおすすめです。
アルカニストを持つツイステッドフェイトやスナイパーを持つケイトリンのキャリーは序盤で非常に強力です。

キャリーとは、相手にダメージを出すアタッカーの事を指します。
ヨードル構成のキャリー枠はトリスターナ以外はAP系のキャラです。

AP系のキャラとは、スキルが魔力のステータスに関連したものになっているキャラの事です。
なのでドラフトラウンドでは積極的にAP系アイテムを集めましょう。
また、ジグスやトリスターナを普通にキャリーにしても問題ないです。
リトルレジェンドのレベルが5になるまではひたすらゴールドをためましょう。
ショップに並んだヨードルはしっかり買っておきましょう。
ヨードル構成の進め方(中盤~終盤)
次はレベル5からの動き方について解説していきたいと思います。
レベル5になり利子が最大になったらスローリロールでヨードルたちを集めていきましょう。
そしてスローリロールをしている間に体力を温存できるよう、アイテムなどで戦力を上げておくようにしましょう。
レベル6になるまでにコスト1のポッピーかジグスは星3にしておきたいです。
ヨードル構成はレベル5~6にかけてベンチが埋まるため、ヨードルが買えないという事態になる可能性があります。
ポッピーとジグスをなるべく早く星3にし、ベンチの余裕をつくるようにしましょう。
レベル6では最初の方はスローリロールを行っていきます。
そしてゴールドを全部使って全員星3に持っていけそうだと思ったら一気にリロールしましょう。
そして6種類のヨードルが全部星3になればベイガーの召喚タイムが始まります。
すべてのヨードルが星3になるのはラウンド5~6の間でできるといい感じです。
ベイガーが星2になるまではヨードル6構成を続けましょう。
ベイガーが星2になった後は基本的にヨードル6の構成を崩して別の特性とのシナジーを発動させるのがおすすめです。
その際にベイガーにハンドオブジャスティスなどのコアアイテムを移すと火力が伸びます。
もしラウンド5の序盤でベイガーを召喚できるようになったなら星3を狙うのもありです。
ヨードル構成で気を付けるべきこと
ヨードル構成はベイガーにすべてをかけているため、ヨードルをすべて星3にするまでに気を付けるべきことがいくつかあります。
まずは体力をなるべく温存することです。
つまりなるべく勝てということです。
ベイガー召喚までたどり着いたのはいいけど残り体力が少なくてもう終わる…
なんてことが起こるのは悲しいですよね。
なので序盤にしっかりキャリー役とタンク役を作り、スローリロール中でも勝てるようにしましょう。
あとはコアアイテムをしっかり作ることが大切です。
キャリー枠のアイテムをしっかり揃えないとヨードルは火力が出ません。
アイテムをそろえることで勝率が上がり、体力温存にもつながります。
アイテムを選択できる機会がドラフトラウンドしかないため、序盤で負け進行をする場合は必ずコアアイテムを作るようにしましょう。
他に気を付けることは相手の盤面を見ることです。
ヨードル編成が自分以外にいなくても、他の特性で欲しいヨードルが使われているかもしれません。
リロールしても欲しいヨードルが引けなさそうな場合は先にレベルを上げるなどしましょう。
もしも競合していると分かった場合は、ヨードルを金策として利用し、他の特性を持つチャンピオンを集めていきましょう。
あと、ヨードル構成の序盤はシナジーの幅がめちゃくちゃ広いです。
先ほど紹介したアルカニストやスナイパーのほかにも、ボディガードやスクラップといった特性も利用できます。
ショップに並んだキャラを最大限に利用し、序盤を何とか耐えましょう。
コアアイテムの少ない序盤をどう凌げるかがヨードル構成のポイントです。
オススメのアイテム
各ヨードルのオススメのアイテムについて解説していきます。
まずハイマーディンガーとジグス。両方AP系のスキルです。
この2体はスキル発動のマナコストは少し低めなため、ブルーバフかショウジンはどちらでも大丈夫だと思います。
そしてサステイン系のアイテムであるハンドオブジャスティスへクスティックガンブレードも欲しいです。
上記の2つはコアアイテムとなります。できるだけ早めに作っておきたいです。
あとはAP系のアイテムであるラバドンデスキャップやグラスマスガングレッドなどがおすすめです。
ベイガーも上記の2体と同じアイテム構成なので、ベイガー星2のタイミングでハイマーディンガーかジグスを売却してキャリーにしましょう。
続いてトリスターナ。
ヨードルでは珍しくAP系ではないチャンピオンです。
トリスターナはインフィニティエッジでクリティカル率を上げるのがおすすめです。
あとブラッドサースターを積んで回復できるようにしましょう。
他はラストウィスパーやルナールハリケーン等がおすすめです。
トリスターナにアイテムを付けることはあまりないですが、アイテムに偏りがあるときはつけていきましょう。
続いてタンク役のポッピーとヴェックス。
この2体のアイテムは防御系のアイテムなら何でもいいのでアイテム受けはいいです。
オススメはワーモグアーマー、ガーゴイルプレート、サンファイアケーブなどです。
また、ヴェックスはAP系の防御兼攻撃スキルであるため、巨人の誓いもありです。
ポッピーは早く星3になるため序盤に強く、ヴェックスは終盤に強いです。
ヴェックスが早めに星2になったらヴェックスにアイテムを持たせましょう。
それ以外はポッピーをタンク役にしましょう。
ルルにアイテムを付けることはあまりありませんが、もしつけるならショウジンの刃でスキル回転率をあげましょう。
また、力の聖杯やバンシークロウといったサポートアイテムを付けるのもオススメです。
ルルのアイテムは他のキャラのアイテムが完成してから作るようにしましょう。
オススメのオーグメント
最後におすすめのオーグメントについて解説します。
これに関しては僕の経験値が低すぎるので参考程度にしてください。
ここではレア度が高い順に上・中・下で表すことにします。
まずはヨードルの専用オーグメントである「とっても小さい」というオーグメント。
レア度は下で、効果はヨードルの回避率が35%上がるというものです。
単純に受けるダメージが少なくなるので、出たら絶対に取りましょう。
リロール関連のオーグメントは戦略的敗北やトレードセクター、ゴールデンチケットがおすすめです。
戦略的敗北は敗北時に2ゴールドとリロールが一回無料になるという効果です。
一番最初のオーグメント選択で出てきたら取るようにしましょう。
トレードセクターは毎ターンリロールが一回無料になるという効果です。レア度は中
ゴールデンチケットはリロールが40%の確率で無料になるという効果です。レア度は上
この2つは最初の選択だったり、他の選択肢に強いものがなければ取りましょう。
リロールを大量に行うヨードル編成ではリロール関連のオーグメントが一つあるだけでかなり楽になります。
また、イカサマダイスが3つもらえる「ギャンブラー」もオススメです。
個人的に強いなと思ったのは「ウッドランドチャーム」です。レア度は中です。
戦闘開始時、体力の最も多いチャンピオンは、体力1200の分身を作るという効果です。
序盤はタンク役が単純に増えるので強いです。
終盤はヴェックスの星3の分身を作ってくれるので腐りません。

ポッピー星3とヴェックス星3ではヴェックスの方が体力が多いです
他には天の祝福というサステイン効果を与えてくれるオーグメントが無難に強いです。
もちろん欲しいオーグメントが来ないことが大半なので、臨機応変に立ち回る必要があります。
最後に
ヨードル構成の解説は以上となります。いかがだったでしょうか。
ヨードルは星3をたくさん作れるという特徴があるからか、結構人気がある特性な気がします。
ヨードル構成は序盤で間違いなく競合の起こるチャンピオンです。
しかし、相手はヨードルを集める気はない可能性もあります。
ヨードルは一応序盤の金策としても使えます。
なので、相手が金策でヨードルを利用しているのか、または本気で星3を狙いに行っているのかを確認して立ち回っていきましょう。
set6は始まったばっかで分からないことだらけですが、少しずつ学んでいきましょう!
今回の記事は以上です。最後まで閲覧していただきありがとうございました!
質問があればコメントでお願いします。では!
コメント