こんにちは、あとさんです(@atosan113)
今回は上下レーンと中央の違い、どのポケモンが中央に行くべきなのかについて解説していきます。
目次
まずレーンとは?中央はなんて言うの?
ポケモンユナイトを始めてまだちょっとという人はレーンという言葉の意味を知らないと思います。
レーンというのは”MOBA”というゲームジャンルの専門用語で、道という意味を指します。

MOBA(モバ)とはマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナの略で、lolなどのゲームがこのジャンルに該当します。
正直レーンとかいう専門用語なんてなくて道でよくね?って思う方もいると思います。実際僕もそう思います。
ただ、youtubeなどで上げられている実況を見ると大体の方は専門用語で話しています。なので専門用語を覚えておいて損はありません。
例を挙げると、ファームは敵を倒してレベルを上げる行為、ガンクは相手より人数差をつけて倒す行為など、様々なものがあります。特にファームは頻出なので覚えましょう。
また、中央はレーンではなく、ジャングルという専門用語で表されることが多いです。理由は経験値が多い野生ポケモンがたくさんいるからですね。
とにかく、上下のことは上レーン、下レーンといい、中央はジャングルということを覚えておきましょう!
僕は中央のことをジャングルと呼ぶのはなんかしっくりこないので中央エリアと呼んでいます。
上下レーンの特徴
まず上レーンと下レーンの特徴について解説していきます。
先に言っておきますが、この二つのレーンはほとんど一緒の構造をしています。
まずゲームがスタートしてからすぐにフロントゴール(一番最初に壊すゴール)までの道にエイパムが上下それぞれに4体ずつ出てきます。
そして9分45秒に下のレーンのちょうど真ん中にタブンネが出現します。9分40秒になると上ルートにはヘイガニとエイパムが、下ルートにはさらにタブンネが出現します。タブンネの方が他と比べて少しだけ経験値が多いです。

上下レーンは9分45秒または40秒で出現する真ん中のヘイガニ・タブンネを取ることが重要で、この野生ポケモンを取ることで経験値差がつきます。
9分ちょうどになると味方のゴール付近にヘイガニが出現します。ここのヘイガニは取ったらレベル4になれるよというポケモンがとるようにしましょう。

そして8分50秒になるとミツハニーが3体、ビークインが1体出現します。このハチの取り合いが上下レーンでもっとも大事なポイントです。

このハチ達は一気に出現するため、これをたくさんとった方のチームは大量の経験値差がつくため、ゲーム展開がかなり有利になります。
ビークインはミツハニー約2.5体分くらいの経験値を持っているので、絶対に倒しておきたいです。
8分50秒に4レベルになっているとかなり有利が取れるポケモンがたくさんいます。最初のハチ戦までにレベル4になれるようにしましょう。
7分20秒になるともう一度ハチ達が現れます。ここもしっかり狩っていきたいです。
そして7分になると上のレーンにはロトム、下のレーンにはカジリガメが出現します。ここからは集団戦になるので上下レーン関係なく戦うことになります。
また、9分45秒に出現したエイパム、タブンネ、ヘイガニは倒してから約1分程度で再び出現します。余裕があるときにどんどん倒していきましょう。
またフロントゴールが壊されると、壊された側の陣地にタブンネやハチ達が出現するようになります。
以上が上下レーンの特徴です。押さえるべきポイントがたくさんありますが、試合数をこなすたびにだんだんと覚えていくので心配ありません。
中央エリアの特徴
次に中央エリアの特徴について解説していきます。
まずスタートしてからまっすく進んだところにヨーテリーがわいています。このポケモンは試合中に1回しか出現せず、倒すと大量の経験値を獲得できます。
9分45秒になるとルンパッパ、バッフロン、ヘイガニ2体が中央エリアに出現します。これらの野生ポケモンをすべて倒すと、中央エリアに行ったポケモンはレベル5に到達します。


小ネタですが、中央エリアには砂漠と草原の2つの種類があり、それぞれルンパッパ、バッフロンの位置が反対になっています。
草原エリアだとルンパッパが上、砂漠エリアだとバッフロンが上になります。

ヨーテリーが移動する方向はルンパッパが出現する方向になっています。
中央エリアは得られる経験値が上下に比べて多く、敵も基本的に来ないので比較的安全にレベル上げをすることができます。
また、中央エリアのヨーテリー以外の野生ポケモンは約1分程度経過すると再び出現します。時間が余ったら真っ先に中央に戻り、レベル上げをしましょう。
上下レーンで意識すべきこと
上下レーンで意識すべきことは以下の通りです。
- 自陣側の野生ポケモンを相手に取らせない
- できるだけ相手との経験値差をつける
- ラストヒットのために技を温存する
- 相手にゴールを決めさせない
- 倒せそうな相手は積極的に倒す
などなど、色んな意識すべきことがあります。
経験値差をつけるために相手のゴール側の野生ポケモンを狩ることも重要です。ただ、相手もそれを阻止するので、倒されない範囲で行動しましょう。

もし一人でも倒されると相手がどんどん自陣側に押し込んでくるため、倒されないように立ち回るのを最優先しましょう。
ラストヒットとは、野生ポケモンを自分の攻撃で倒すという文字通りの意味です。
ラストヒットを取ったチームに経験値が入るので、できるだけ強い技を温存してラストヒットを狙いましょう。
あともう一つ大事なことがあります。意識すべきというよりはやってはいけない行動ですが。
それは、中央エリアにある野生ポケモンを勝手に狩るという行動です。これだけは本当にやってはいけない。
もし1体でも中央エリアの野生ポケモンを倒すと、中央に向かった人はレベル5になれなくなります。
レベル5で進化するポケモンもいるので、この行動だけは絶対にやめましょう。高ランク帯でやると利敵行為で通報されるかもしれません。知らんけど。
このゲームにはゴールサポーターというもちものがあり、「ゴールを決める時に最大HPの10%のシールド効果を得る」という効果を持ちます。
この持ち物を付けられると序盤にはほぼ100%ゴールが決まってしまいます。
もしゴールを決められた場合は、ゴールを決めた時の無敵時間が終わってから敵ポケモンを攻撃してあわよくば倒してしまいましょう。
中央で意識すること
中央エリアで意識すべきことは以下の通りです。
- 8分50秒のハチ戦には必ず参加する
- ハチ戦が終わった後、中央の野生ポケモンをもう一度狩る
- 相手のポケモンが倒せそうなら積極的に狙う
中央エリアの人は、すべての野生ポケモンを倒し終わった後、上下どちらかのハチ戦に必ず参加しましょう。人数差がついてハチ戦が有利になります。
できれば下ルートの方に参戦した方がいいです。下レーンでは7分からカジリガメ戦があるので、万が一ゴールが壊されると圧倒的に不利になります。
もちろん、上ルートに行って意表をついてみるといった戦術もあります。色んな考え方があるので、まず慣れるまではとりあえずハチ戦参加しとこぐらいの気持ちでいきましょう。
ハチ戦が終わったあと、中央エリアの野生ポケモンたちがちょうど再出現するくらいの時間なので、狩りなおしてレベルを上げていきましょう。

この動きがしっかりできていれば、カジリガメ戦にはレベルが7~8になっているはずです。
上下レーンのオススメポケモン
上下レーンに行くおすすめのポケモンの紹介していきます。
まず上下レーンとは、序盤から敵と野生ポケモンの奪い合いが発生し、ハチ戦までにレベル4を目指すという大まかな目標があります。
つまり、上下に行くポケモンは序盤からラストヒットを取りやすく、耐久能力などが高いポケモン、またはレベル4で進化する強力なポケモンなどがいいということになります。
例を挙げると、
- フシギバナ
- アローラキュウコン
- ルカリオ
- プクリン
などなど、大半のポケモンは上下どちらかにいくので、数えたらきりがないですね。
また、ゼラオラやカメックスなど、中央エリアも上下レーンどちらでもいけるよというポケモンも存在します。
結論を話すと、
- 進化しないポケモン
- 1回だけ進化するポケモン
- 2回進化するけど、序盤も強いポケモン
というキャラが上下レーンにいくのが超基本的な基準になります。
中央エリアのオススメポケモン
続いて中央エリアのおすすめキャラについて解説していきます。
まず中央エリアに行った方がいいポケモンの特徴は、2回進化するポケモンで、序盤のステータスが弱すぎるポケモンです。
これらの特徴に当てはまるポケモンは、
- サーナイト
- ゲッコウガ
- ゲンガー
- ガブリアス
- ファイアロー
これぐらいですかね。これらのポケモンは序盤が弱い分、後半から猛威を振るうポケモンなので、基本的に中央にいきたいです。
また、序盤もそこそこ強いけど、高レベルになると強力な技を覚えて一気に強くなるゼラオラやカメックス、カイリキーなどが中央に行くのもオススメです。
ここまで言っていませんでしたが、中央に行くポケモンはそのゲームを引っ張る存在となるので、中央が足を引っ張ってしまうと勝率が低くなってしまいます。
もちろんその逆で、中央に行く人がうまいと1人でゲームを勝利に導くなんて試合もあります。
なので、基本的に中央エリアに行く人の倍率はかなり高くなりがちです。
パーティー編成のバランスを崩して無理やり中央オススメのキャラを上下で使うのは個人の自由です。使うのはいいですが、もちろん全力を尽くして戦いましょう。

ガブリアスを使ったら通報するなんてことがあるらしいですが、よい子のみんなはやめようね!
自分なりの考え方を出そう
今日の記事はここまでですが、上下レーン、中央エリアに行くポケモンに正解はありません。それが”MOBA”というゲームの難しいところであり、楽しいところでもあります。
このゲームにはがくしゅうそうちという持ち物があり、超簡単に言うと、味方が得られる経験値量が上がるという効果があります。厳密には全然違う効果なのでご注意を。
このアイテムがあることで中央エリアのポケモンが上下レーンに行けたりなど、無数の編成の組み方があります。
今回解説したのはあくまで基礎的な話でなので、これから自分でプレイして感覚をつかんでいってもらうのが一番です。
ポケモンごとの特徴がわかると、チーム編成の時にバランスのいい編成になりやすいです。
とにかくゲーム回数を積み、この人がこのポケモンを使うなら自分がこれを使うというのができるようになるまで頑張りましょう!
もしわからない点があれば、コメントやTwitterのDMをくれれば対応します。
ここまで閲覧いただきありがとうございました!では!
コメント