こんにちは、あとさんです(@atosan113)
今回はリリース開始からずっとソロでやってきた僕が初めてフルパを組んでプレイした感想を話していこうと思います。ずっとソロでプレイしている方はぜひ参考にしてください。
カジリガメ等への意識が高い
フルパを組んでまず思ったのがカジリガメ等の重要な野生ポケモンに対する意識がソロに比べて圧倒的に高かったです。上でロトムを取るなんてことは一回もありませんでした。
そして何より驚いたのはカジリガメのラッシュの判断の速さです。
僕がソロでプレイしている時は相手が何人倒した後、またはHPを削った後というタイミングでカジリガメを触っていますが、フルパでプレイした時は相手のカメックスが一度ゴールに戻った瞬間にラッシュをかけるなど、少しの隙も見逃さないような立ち回りでした。
自分が組んだ編成はエネコのしっぽを多く積んでいたので、カジリガメ戦で先に触れば有利を取れるという作戦でした。連携が取れるという性質上、ラッシュの判断がソロと比べて圧倒的にレベルが高いと思いました。
実際配信者のフルパの実況を見てもカジリガメ等のラッシュの速さは異常です。こういう環境も悪くないのですが、正直最初の環境の方がいいなと思ったりもします。
この時初めて”MOBA”というゲームの本質を理解した気がしました。
ポジションニングやゾーニングを徹底している
先ほどのカジリガメなどの話と少し被りますが、ただラッシュをかけるだけでなく、相手のスティールを防ぐために味方のポジションを徹底している場面が多々ありました。
ロトムを取るときに下の画像の白の線の部分にカメックスやプクリンが待機して絶対に取られないようにするといった意識が高かったです。

レベル差がついており、ポジショニングが徹底されていたらもう近寄る手段がありません。ただ、中央エリアに行った人はレベル差が埋まっているので、ユナイト技を使えば無理やり取りに行くこともできます。
ただ、その中央エリアのポケモンに対してゾーニングという圧力をかけ、ロトム等から遠ざけるといった作戦もあり、一度開いたレベル差を埋めることがソロよりもかなり難しかったです。

正直カメックスの制圧能力が強すぎるという問題もあります
なので、フルパの場合は一番最初のカジリガメがソロでやるよりも重要で、カジリガメを取られてそのままゴールを破壊されると試合が半分決まってしまうぐらいです。
サンダーをとっても逆転できない
フルパで組んでプレイすると、運ゲーの象徴と呼ばれているサンダーを取っても逆転できない試合が半分くらいありました。ソロでやったら10回に1回程度のことが普通に起きてしまいます。
サンダーを取っても逆転できない原因として、サンダーをとっても逆転できないくらいに点差が開いている、またはサンダーを取られた後守らず全員でゴールを攻めるなどといった状況が多かったです。
また、レベル差がつくとラッシュをかけようにも守りが固すぎて一瞬でやられてしまいます。正直サンダー戦が始まっても勝てないんだろうなと内心思った試合もありました。
実力のあるチームは逆転されることが少なく、できるだけ運ゲーを回避する立ち回りをするという行動が見られました。運ゲーを回避する立ち回りとは、カジリガメを取りレベル差がついたときに相手の野生ポケモンを狩ったりゴールを積極的に決めたりするなどといった行動です。
レベル差がつくとゴールサポーターをもったプクリンやルカリオがどんどんゴールを決めてきます。フルパのゴールサポーター枠は必須枠と思うくらい強かったです。実際必須なんだろうけど。

プクリンのユナイト技を使ってまでもゴールを決めに行くシーンもありました
すごいチームは色んな手段を使い逆転の手を探しています。ただチームの連携が必須のため、練度がないと少し難しいかもしれません。とにかく、ソロよりは逆転は難しいということです。
連携の取れているチームの強さは異次元
最後に伝えたかったのは連携が完璧に取れているチームの強さは異次元だということです。
僕がフルパを組んだのが深夜の3時くらいで、3連勝したあたりでなんと有名ユナイト実況者のずっくんさん率いる最強メンバーとマッチングしました。神に感謝です。
先に結果を言いますが、信じられないくらいに完封されました。これでもサンダーを取って逆転を狙いましたが、大敗に終わりました。

編成はさすがに相手に分がありましたが、それを差しおいてもボコボコにされました。

熟練度の低い自分のアロキュウではまともに戦えたのは最初の2分だけでした。
この試合の敗因は、一つ目は上レーンのもうこうダンベルルカリオを止められなかったことです。これはプレイヤーの問題ではなくルカリオが強すぎて止めるのがほぼ不可能に近いです。近いうちに必ず弱体化が入ると思って間違いないでしょう。
二つ目はがくしゅうそうちでレベル差をつけられたことです。ワタシラガががくしゅうそうちをもっており、フシギバナがカジリガメ戦には7レベルでソーラービームを覚えていました。もうこの時点でかなり不利な状況でした。
特にワタシラガとカメックスの相性が最高によく、グラスミキサーで早くなったカメックスがこうそくスピンですべてを蹴散らすのが本当に強いです。この連携ができるため、アタッカー型の間合いにもガンガン突っ込んできます。これがやばい。
ここまではもちものやキャラの敗因でしたが、最大の敗因はやっぱり徹底したロトムやカジリガメ対策、ゴール破壊などの立ち回りです。キル数を見ればわかりますが、本当に隙がなく、絶対に逆転を許さない立ち回りでした。
人のPSや連携次第で太刀打ちできない試合もあるんだなと初めて思いました。自分もまだまだキャラの熟練度以前に足りていないものあると実感しました。
ソロとフルパの違いまとめ
これまでの話でソロとフルパではだいぶ違うゲームになることが分かったと思います。最後にソロとフルパの違いを簡単にまとめます。
- カジリガメ等のラッシュ判断などが早く、相手より少しでも有利を取るようにする
- 相手のスティールを全力で警戒し、逆転を許さない立ち回りにする
- 編成が固定のため、動きに無駄がない
- 味方のカバー判断ができ、レベルの高い試合になる
一言で言うとソロとフルパはもはや別ゲーです。ソロのマッチングシステムが関係するのもありますが試合展開すべてがワンランク上の世界でした。

ソロでマスター帯に潜ると、レートが平均的になるようにマッチングします
いつもソロでやっている立ち回りとフルパでの立ち回りは一味違うものになっていました。ソロでしかプレイしていない人は2人チームでもいいので組んでみると参考になると思います。
やる人がいないという方はTwitterで#ポケモンユナイト募集で検索したり、ディスコードのサーバーに入ってチームに参加してみるのがおすすめです。
知らない人とVCでプレイするのは初めてなので緊張しましたが、少し経てば楽しくプレイできました。誘ってくれた方、ありがとうございました!

僕も暇なので誘ってくれたらうれしいです。大きい声では言えませんが、サブ垢があるのでどのランク帯でも行けます。
VCなしの聞き専がOKのチームもあるので、気になる方はぜひ調べてみてください。
今回の記事で分からないことがあればコメントやTwitterのDMで対応します。
最後まで閲覧していただきありがとうございました!また次回お会いしましょう!
コメント