こんにちは、あとさんです(@atosan112)。
今回はサクラバクシンオーの育成時にどのようなことに気を付けながら育成するか個人的な意見について実際に育成していきながら解説したいと思います。サポートや因子などの説明は前の記事に書いたので、必要な方はよんでみてください。
今回の編成について
今回の編成は以下のようにしてみました。僕は持っているキャラが少ないので編成は限られますが、まあまあの育成できるくらいのデッキにはなっています。

スピード3 パワー2 賢さ1の編成です。採用理由について触れていきます。
- マチカネフクキタル(SR)
イベントでやる気を上げてくれたり、スキルptが大量にもらえる。個人的にスキルは沢山つけたい派なので採用しました。 - ビワハヤヒデ(SR)
トレーニング効果アップが強い。完凸はしていませんが十分な働きをしてくれます - キングヘイロー(SR)
パワーボーナスとスピードボーナスを両方持っていて練習性能がそこそこ高いので採用しています。自分のエイシンフラッシュが完凸していればたぶん使ってないです - サイレンススズカ(SSR)
無凸でもそこそこの練習性能を持ち、金スキルを取得できるので採用しました。 - ビコーペガサス(SSR)
トレーニング効果アップが鬼強い。金スキルは腐りがちだが発動の機会はあるので一応つけています - スマートファルコン(SSR)
スキルが優秀で金スキルも強い。パワー役の仕事もしっかり果たしてくれる。
僕は育成をする前になぜそのキャラを採用するのかを考えています。そうすると、少ない手持ちの中でも意外と使えるキャラが出てくるかもしれません。ぜひ試してみてください
因子の編成ですが、レンタル分が消えていたのでマイル適性だけあげて他は星3因子を継承できるようにしています

育成時に注意すべきポイント
育成していく上で一番重要になってくるのは体力管理。今回はこれに重点を置いて話していこうと思います。ジュニア期、クラシック期、に分けて解説していきます。ちなみに、今回のモードはゴルシちゃんモードです。
ジュニア級
ジュニア期で意識する点は以下の通りです
- スピード・パワーの場所での練習を増やす
- キャラの多いところで練習し、絆ゲージをあげていく
- 体力管理に気を配り、練習回数を増やす
といった感じになります。全部基本的なことですが、一番下の体力管理は具体的にどのようにやればいいの?と思う方もいると思います。個人的な体力管理は賢さ練習を増やすことです。ただ単に賢さ練習をするのではなく、キャラがたくさんいる時に行うことで絆ゲージを上げながら練習回数を増やすことができます。賢さ練習に二人ぐらいいる時は積極的に行きましょう。賢さ練習に誰もおらず、体力が低いときはおとなしく休みましょう。また、練習内容が悪く体力もそこそこあるときはお出かけでやる気を上げるのも手です。

デビュー戦が終わるころには賢さ練習のレベルが2以上になっているぐらい練習するのが理想です。
※デビュー戦が始まるときには作戦を逃げに変えるのを忘れないようにしましょう。変えないとぼろ負 けしてしまう可能性があります
ジュニア期で出れるG1は12月前半の一回しかありません。練習内容がとんでもなくすごい場合以外はぜひ出ましょう

これでジュニア期は終わりです。正月イベントは回復の選択肢を取りましょう。ジュニア期終了時のステータスは以下のようになりました。ジュニア期のステータスは高いに越したことはありませんが、クラシック期の上振れによってステータスは大きく変動するのであまり気にする必要はないです。

クラシック期
クラシック期からは絆ゲージがたまり、友情トレーニングができるようになってくるはずです。とにかくステータスをあげまくりましょう。しかし、育成途中でやる気が下がるイベントが起き、育成効率が悪くなる時があります。何とかしてやる気を上げたいですが、その時の方法はいくつかあります。
- シナリオイベントで上がる
- サポートのイベントで上がる
- 夏合宿の休みで上がる
- レースに出て勝つと確率で上がる
- お出かけに行く
こう見ると意外にあるんですね。お出かけは最終手段としておき、他のイベントなどでやる気を上げれるように工夫しましょう。まぁ夏合宿以外は運なんですけどね
クラシック期に目標以外で出れるG1は以下の通りです。(短距離とマイル)
- 4月前半 桜花賞
- 5月前半 NHKマイルカップ
- 6月前半 安田記念
- 11月後半 マイルCS
G1は勝つと大量のスキルptがもらえるのでできたら積極的に出走しましょう。ちなみに、5月後半に目標レースがあるので、NHKマイルと安田記念を両方出るとやる気が下がる可能性があるのでご注意を。夏合宿は近いので両方出たい方は出ても問題ないと思います。
クラシック期終了時のステータスは以下のようになります。スクショを取るのを忘れてしまい、少し進んでしまいましたが、スピードは700程度、パワーは450程度でした。この時点で700もあれば育成終了時にはSSランクのところまでいけます。

シニア級
シニア級はクラシック級と同じく、体力ややる気に注意しながらトレーニングやレースをしていきましょう。トレーニングの際にスピードが終了時にちょうど1200になるように調整しながらできるのが一番良いです。しかしとても難しいので試行回数をこなしてコツをつかみましょうましょう
シニア級には固有スキルのレベルが上がるイベントがありますが、実はあれ確率ではないんです。バレンタインのイベントではファン数を6万人以上集めておけば固有スキルが確定で上がります。
4月前半にあるファン感謝祭イベントですが、ファン数が7万人かつ理事長の絆ゲージが緑以上であれば確定でやる気が上がり、固有スキルレベルが上がります。やる気が確定で上がるのは押さえておきましょう。
あとクリスマスのイベントでも上がりますが、ファン数が12万人以上が条件なので、目標レースに勝っていれば間違いなくあがります。気にしなくていいです。

シニア級で目標以外で出れるG1は実は2つしかありません
- 5月前半 ヴィクトリアマイル
- 6月前半 安田記念
これは自分自身も意外でした。目標レースで大半のG1 にでてるんですね。
育成終了時のステータスは以下のようになります。12月から一回もスピードで友情トレーニングができずに事故ってしまいましたが、仕方ないですね。

戦績は20戦19勝でした。ちなみに敗因は作戦を先行のままいき負けました。皆さんは気を付けましょう。
まとめ
育成のコツを色々言いましたが、結局試行回数です。何回も育成し、いい育成ができるまで頑張りましょう。サクラバクシンオーのイベントでは愛嬌〇をもらえるイベントもあります。最初のほうに来たら最高の育成ができると思うので頑張りましょう!もっと工夫できる場所があったら是非コメントでお願いします。

コメント