こんにちは、あとさんです。
今回はTFTset7で高い安定感を誇るアストラルヴァルスの強さと立ち回りについて解説していきます。
アストラルヴァルスの強さ
まずはアストラルヴァルスの強さについて解説していきます。
アストラルというのは5回リロールすると「アストラル」持ちのチャンピオンがたくさんショップにでるという特性で、たくさんの星3を作って戦うという構成です。
ヴァルスはその中の一体で、アストラル+スイフトショットの特性を持っています。このチャンピオンをキャリーにして戦っていきます。
そんなアストラルヴァルスの強みは序盤を耐えればTOP4率が非常に高いことでしょう。アストラル特性によってキャリーであるヴァルスが確定で星3になるのが非常に強いです。

イラオイのタンク力やナミの回復力もかなり強く、能力上昇の少ないアストラル特性でも星3の暴力で敵を倒していけます。
そんなアストラルヴァルスにももちろん弱点は存在します。一番は序盤が最弱レベルに弱いことです。
特性発動による強化がほぼないので序盤はひたすら耐えることになります。
いかに体力を減らさずに中盤以降に持っていけるかが一番大切になってきます。
また、ヴァルスのアイテムも非常に重要で、グインソー、ルナールハリケーン、デスブレードの3つをほぼ固定で積まなければなりません。(ルナールハリケーンは最悪妥協)
基本的に負け進行なのでアイテムは手に入りやすいですが、ビルド依存度は高いですね。
他にもゴールド管理やいつレベルを上げるかといった考えが必要になってきます。ここら辺は何回もやって覚えるしかないですね。
立ち回りについて
続いてアストラルヴァルスの立ち回りについて解説していきます。
大事なのは序盤と終盤の形です。いかに早く最終形にたどりつけるかが大切です。
すべて星3にする
アストラル構成はすべてのチャンピオンを星3にするところから始めまります。
レベル6でコスト1の星3をさくっと1体作って、ベンチに空きを作れるのが理想ですが、なかなかテンポよく星3は出来ません。
ショップにアストラル並んでるけどベンチに空きがないのはあるあるです。星3になりそうな候補が何個かできると思うので、それ以外をある程度妥協しつつ1体星3を作ることに専念しましょう。
また、序盤の弱さをアイテムや他のチャンピオンをうまく使ってカバーしなくてはなりません。

序盤にタンクアイテムを作れるとHPが減る量を減らすことができます。負け続けることでゴールドを得るのも大切ですがHPを残すのも大事です。
このバランスどっちを優先するかは悩みますが、僕はHPを優先します。
オレリオンソルを確保する
アストラルヴァルスにオレリオンソルは使いませんが、確保しておくのがおすすめです。
まず
オレリオンソルを使わない理由なんですが、ドラゴンなので2枠使うのと、アイテムがないと全く仕事をしないからです。オレソルほんとに使われないのでかわいそうです。
※メイジの紋章が途中で手に入ったら入れるのもありです。
ただ、オレソルを入れることでアストラル9に到達し、5回リロールの報酬に素材アイテムが含まれるようになります。
相手との対戦が始まる前にアストラル9を発動させてリロール、そして構成をもとに戻して対戦を始めるという動きで素材アイテムがどんどんもらえます。
この動きはレベル9で行うと超効果的です。ゾーイやバードなどのアストラルと相性のいいチャンピオンをリロールによって星2にできるのでより勝率が上がります。
オススメのアイテム・オーグメント
アストラルは先ほど説明したように素材アイテムが手に入りやすいのでさまざまなアイテムを作ることができます。
アストラルヴァルスは火力面は十分なのでアイテムで味方をサポートするものを作っていきたいです。
相手のスキル発動を遅らせる帳や、相手を一体無効化するゼファー、隣のチャンピオンを守るバンシークロウなどがおすすめです。
また、サポートスキルを加速するショウジンの刃もオススメです。ショウジンはアイテムに余裕があれば先に作ってナミに持たせるのもありだと思います。
おすすめのオーグメントですが、初手はゴールドやチャンピオンを増やせるようなオーグメントがいいです。他に強力なオーグメントが出た場合はそちらで構いません。
負けた時に大きいアドバンテージが得られる戦略的敗北、安定のトレードセクター、富が富を呼ぶなどがおすすめです。ただ、どれもHPを減らしすぎないように注意です。
また、アストラル専用特性である
2手目以降は味方を強化するオーグメントを取りましょう。ここからのオーグメントはかなり大事です。
瞬身護法やサイバネティクインプラントといった攻撃力の上がるオーグメントが特におすすめです。また、回復系オーグメントがあると安定感が増します。
伸びしろがすくないアストラルヴァルスはオーグメントが大事なのでリロールしていいオーグメントが出るように祈りましょう。
まとめ
今回の記事は以上です。いかがだったでしょうか。
序盤にさえ慣れれば初心者でもかなり扱いやすい構成です。ただ、結構人気がある特性なので競合が起きてチャンピオンの取り合いになるのは気をつけましょう。
サイフェンやアサシンなどの飛び込んでくるチャンピオン相手は少し難しいですが、配置を工夫して耐えましょう。まぁサイフェンは半分運みたいなところはありますが。
アストラルヴァルスは敵がどんどん溶けていくので見ている側も楽しい構成です。ぜひ遊んでみてください。
コメント